京都・大阪で税務調査に強い税理士ならアイネックス税理士法人
Fお問い合わせ
0120-129-353 (土日祝除く)
INFORMATION HEADLINE
2023/11/24
インボイスのDX化にかかる費用には、様々な補助金が用意されています。その中で代表的なものを3つご紹介します。 まず1つ目は「小規模事業者持続化補助金」です
2023/11/04
高速道路料金のインボイス対応について本日は、高速を利用した際のインボイスの対応について、支払手段によって、それぞれどのように対応するかについてご紹介していきます
令和5年10月1日以降のインボイス番号の登録について ~既存事業者等と新規開業事業者等~ 【既存事業者等】 (課税事業者等) 課税事業者は、
2023/10/19
【前置き】 ・法人の場合、通知前でも登録番号(T+法人番号)はわかりますが、登録が完了するまではインボイス登録番号を記載できません。 ・個人事業主に関しては
2021/11/19
2021年税制改正大綱で「相続時精算課税制度と暦年課税制度の在り方を見直す等、本格的な検討を進める」と盛り込まれました。ここ1年から3年の間で税制が改正される可
2021/11/01
電子取引について、2022年1月から電子保存が義務となります。 【電子取引とは】 ・メールで受領した請求書・見積書(確定分)・領収証 ・インターネット
2021/06/17
令和 3 年度税制改正の資産税分野におけるポイントについて解説します。1、直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税措置について適用期限が2年延長され、
2021/05/20
最近、資産運用や相続対策として、「不動産小口化商品」を検討する方が増えてきました。そこで「不動産小口化商品」について、説明いたします。 不動産小口化商品とは、
2021/02/19
相続税における不動産に関する特例で一番大きな影響をあたえる「小規模宅地等の特例」をご存知でしょうか。 小規模宅地等の特例とは、亡くなられた人が住んでいた土地や
2020/11/10
前回は、法務局における自筆証書遺言保管制度の申請の流れについて説明しましたが、今回は自筆証書遺言書の書き方について近年の改正点も踏まえてご紹介します。
2020/10/01
従来、自筆証書遺言は自宅で保管されることが多かったため、保管場所がわからず発見されないままになったり、紛失されたりということがありました。 しかし、逆に発
2020/09/07
医療機関における感染拡大防止等の支援(慰労金・支援事業補助金(国)+府県独自の補助金)【補助金の概要】(1) 慰労金・・・対象期間中(都道府県によって異なる)に
2020/09/02
前回は活用例とメリットを中心にお話しましたが、ではデメリットは何があるでしょうか。 まずは、不動産の売却が出来ない点です。 配偶者居住権は、残された配偶
2020/06/05
前回、お話した配偶者居住権について、その活用例をご紹介します。 (例) 被相続人 A Aの相続人:妻、長女、長男の3人 Aの相続財産:自宅3,
2020/05/14
配偶者居住権とは、被相続人が亡くなった場合、配偶者が引き続き被相続人が所有していたその家に住み続けられる権利のことをいいます。配偶者居住権が創設される前は、所有
2020/05/13
~ 国税の納税猶予 ~ 納税猶予手続きが確定しました! 新型コロナウイルス感染症の影響により、納付が難しい方は納税猶予をご利用ください。 納税猶予(特例)
2020/05/12
新型コロナウイルスの影響により人との接触や移動に制限がかかり、従来の働き方では対応できない場面がいくつも存在します。例えば、このような悩みはありませんか。・取
2020/05/11
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ取り組みを行う中小企業者に対し、事業継続や売り上げ回復に繋がる中小企業者の連携を促し、新しい取組(事業)の創出を図るための支
2020/05/08
今回、新型コロナウイルス感染症拡大で、飲食業界が大きな影響を受けている中、国は救済措置として、料理店等が酒類小売業免許を取得しようとする場合は、申請手続きの簡素
~新型コロナウイルスに関する都道府県単位で実施されている融資や補助金等の一覧サイト「J-net21」のご案内~ 独)中小企業基盤整備機構が運営するポータルサイト
2020/04/28
国税庁が、法人・個人の全ての方を対象に、やむを得ない理由がある場合、申告・納付期限延長が可能であることを告知しています。 ・やむを得ない理由とは?
ABOUT US
受付時間:9:30~17:00(月~金)
〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下る水銀屋町620 COCON烏丸5F 対応地域:京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
xアクセス
ACCESS MAP
page top
とじる